税理士・会計事務所での在宅勤務人材の採用と教育とは? スペシャリストセミナーレポート
全国に9拠点を構え、設立から破竹の勢いで拡大を続けているサン共同税理士法人。
現在の職員数は100名を超えていますが、なんとそのうちの40名以上が完全在宅勤務で業務を行われています。
3月22日に開催された中小企業DX推進研究会スペシャリストセミナーでは、サン共同税理士法人のCTOで自らも開発を行う税理士の宮川 大介氏に、IT・クラウドを活用した業務管理手法について、トークセッション形式でお話をうかがいました。
トークは、在宅勤務者の採用と教育というテーマからスタートし、使用中のツールなどについても詳しく解説していただきました。
パネリスト
トークセッション
はじめは小長谷さんにトピックをお選びいただいて進めていただきたいと思います。今掲示されているスライドからお話のトピック選んでいただいてよろしいでしょうか。
ありがとうございます。 すごく採用の部分めちゃくちゃ気になりつつ、我々もリモートワーカーさんにこう頑張っていただいてる中で、雇用契約の部分、個人的にすごく気になってまして。
業法のケアみたいなことも必要だなと思いますし、それこそ業務管理というか労務管理みたいなところも気を付けなきゃいけないのかなと思っていて。
原則雇用契約という風になってるんですけれども、実際にはこう、どんな契約種類があって、どのようなその業務を割り振っているかみたいなところをお伺いできればと思っております。
そうですね、基本的に今は雇用を中心にやらせていただいてまして、業務委託の方ももちろんいらっしゃいますけど、 そういった方はご本人の希望だったり、特定業務のみを業務されるような、スキルセットのかなり高い方がそういうケースです。
ですので、基本的には時間給契約の雇用契約を採用しております。業務内容については、出社される方と基本的には変わりないような業務ができるように整備をしていますので、 逆に出社されてる方と違うことっていうのがほぼないんじゃないかなという風には思います。
出社してても在宅でも変わらないような仕組みと環境っていうのを作っているという形です。
もう1つお伺いしたいんですけれども、 私は教育の方がちょっと興味ありまして、テレワークということで遠隔にいる方を教育するっていうことになると思うんです。
初めて業務やられる方とかもいらっしゃると思うんですけれども、どうやって離れた方たちにサン共同さんのやり方であったりとかを指導してたりするのかなっていう。
そこの教育が大変気になっておりまして、その辺りをお伺いできればなと思うんですけれども。
かなり試行錯誤をしてまして、本当に営業と採用と教育って、もう三つ巴といいますか、 ひとつだけやってもダメだと思うんです。
ですから、本当に教育はすごく力を入れているというか、日々試行錯誤している部分になります。
今ですと、ほんとにデジタルで業務ができるスキルセットっていうところが、最大限なければいけないので。
環境で言うと研修に関しては、コロナ禍の時に通常の出社スタッフも動画研修に切り替えました。
社内の動画を取り溜めている、社内youtubeのようなサイトを作っているので、入社して1週間とか2週間のところは、授業のコマような形でカリキュラムを組んであります。
正社員でも、入社したら在宅からスタートしますから、動画を1時間見て、フィードバックしてっていうことを繰り返すっていうのをまず1週間やるっていう。
1週間ずっとビデオを見て、報告とか質問とか、そういうのを繰り返すみたいな、そんな感じなんですか?
そうです。
社内の総務スタッフがカリキュラム組んで、 基本的にそこの動画を見ていただいて、見た後にフィードバックのコメントを残して、それを上長とかがレビューして。
基本的にそれを繰り返していって、実務に入れるような感じです。
一般的な税務とかも含みますけれども、そういったところを最初にインプットしてもらいますね。
で、だんだんだんそれが増えてるので、今だとすべて見るのに2週間とかかかるかもしれません。
全部自社制作のコンテンツですか?
9割以上自社ですね。自社じゃないものの方が少ないと思います。
これは会社に出てる方が中心に作ってたりとかするんですか?それとも在宅で作ってる方とかがいらっしゃるんですか?
ここはですね、かなりその、シンプルというか。
繁忙期以外は月曜日に毎週全体研修をしてまして、それを必ずGoogleのMeetで研修してるんですけど、 その研修を全て動画の録画をしていまして。
外部配信をしようと思って作ってるわけではないので、全体に研修している事項から入社してるスタッフに共有した方がいいというところを小間取りだけして。
基本的に編集なんかしないで、タイトルだけつけて動画にあげていって、 その中から研修を作っています。
なので日々日々増えてきますね。
常にオンラインでの 研修というのをやってるから、録画しとけばそれがもうそのままコンテンツになっていくっていういい循環が生まれてるっていう感じですね。
おっしゃる通りですね。
3年前ぐらいでしたけど、当時は研修するときもオンラインではあったんですけど、違う拠点の詳しい人が都度、WebOJTみたいにやってたんですね。例えば達人の操作教えますとか。
でも、もうなんか動画撮った方が良くないです?っていうところで、もう全部そこから動画に切り替えて、 フィードバックの方式も変えていったんですね。
それで今、コンテンツがもう溜まっていってるという感じですね。
我々とかだと、事務所の中でいると隣でいて教えてあげるところが、オンラインだとそれがそのまま録画できるっていうところがいいですよね。それがそのままコンテンツですもんね。
録画の情報、もちろん隣にいた方が教えやすい部分っていっぱいあると思うんですが、最初の教えるっていう部分だけだと それで十分ですし。
出社と違うのはなんでしょうね、PC上で操作してるとか、効率とかっていうのが出社してるよりも見やすくなるっていうのもありますし。
採用の段階で筆記試験とかウェブ上の試験とかもできるので、実際の出社されてる方よりも、さらに能力的に高い方とかの採用ができるのかなっていうのは感じてますね。元々リモートを志向されてるので。
ちなみに大量にあるコンテンツの中からどうやって目的のものを探すとか、こういう順番で見てねっていうカリキュラムがあるとか、その辺で工夫があったりとかはあるんですか?
そうですね、今ちょっと共有しましょう、画面を。
以降のトークセッションの様子は、研究会会員専用サイトのアーカイブ動画(体験会員は視聴不可)にて近日配信予定です。